メニューをスキップし、本文へ移動します。   
お問合せサイトマップ文字を拡大する方法
施設利用に当たって

施設利用に当たって

Information
 宮崎市佐土原総合文化センターを利用するときの案内と、お願いしたいことです。
開館時間

1.午前9時から午後10時まで

休館日

1.火曜日、年末年始(12月29日から1月3日)

申し込み受付期間

1.大ホールの使用申し込み受付は、使用する日の属する月の1年前から使用日前14日まで。
  なお、大ホールと併せて小ホール、楽屋、研修室、和室等を使用する場合は、受付は大ホールの使用申し込み受付と同様とします。
2.大ホール以外の使用申し込み受付は、使用する日の属する月の1ヶ月前(ただし、久峰中学校区内(地区内)の団体の場合は、使用する日の属する月の2ヶ月前)から使用日前日まで。
  ※ご利用になりたい日が土日祝祭日の場合の受付は、その直前の平日までとなります。

申し込み受付時間と申し込み方法

1.休館日及び土日祝祭日を除く午前9時から午後9時までです。
  電話での予約はお受けできません。申し込みは、申請者が直接来館し申請書を提出していただくか、
  県外の方はFAXにて申し込みをしてください。
  ※FAXで申し込みされる場合も上記時間内でお願いします。(時間外にFAXで申し込みされても、受付できません。)

使用許可と使用料の納入

1.佐土原総合文化センター内の施設の使用には、使用許可が必要です。
2.使用料は受付で納めていただきますが、納付は申請当日、もしくは使用許可の日までに納めてください。
3.使用許可書は使用料納付後にお渡しします。

使用を許可できない場合

1.公序良俗を乱す恐れがあると認められる場合。
2.施設を汚損し、損傷し、又は滅失する恐れがあると認められる場合。
3.集団的に、又は常習的に暴力的不法行為を行う恐れがある組織の利益になると認められる場合。
4.施設等の管理又は運営上支障があると認められる場合。

使用許可の取り消し

1.条例、もしくは条例に基づく規則、又はこれらに基づく指示に違反して使用した場合。
2.施設を、許可された使用目的と異なった目的に使用した場合。
3.使用許可の条件に違反した場合。
4.偽り、その他不正の手段により使用許可を受けた場合。
5.以上の許可できない条件に該当するに至った場合。

使用の譲渡等の禁止

1.施設を使用する権利を譲渡し、又は転貸することはできません。

使用の取り消し

1.使用を取りやめようとする場合は、使用許可書を添えて使用取りやめ届を提出してください。

使用料の不還付

1.一度納めていただいた使用料は、還付できません。
  ただし、次の各号のいずれかに該当する場合は、その全部又は一部を還付することができます。
 1)災害その他使用者の責めに帰すことができない理由によって使用できなかったとき。
 2)市長が定める期日までに使用の取りやめの届出があったとき。
 3)その他市長が特別の理由があると認めるとき。

打ち合わせ

1.大ホールを使用する場合、使用日の2週間前までに進行スケジュール、舞台設備等について係員と打ち合わせをしますので、関係資料を揃えてください。
  打ち合わせの日程については、係員までお問い合わせください。
  大ホール以外でも内容により打ち合わせを必要とする場合があります。

関係官庁への届出

1.施設使用に関する関係官庁への届出は、次のところにお願いします。
 1)警備
   宮崎北警察署 佐土原交番
   〒880−0211
    宮崎市佐土原町下田島9526−3
   電話 0985−73−1141

 2)消防(火気及び危険物の使用)
   宮崎市北消防署 北部出張所
   〒880−0212
    宮崎市佐土原町下那珂12900
   電話 0985−73−2117

 3)著作権
   社団法人 日本音楽著作権協会 鹿児島支部
   〒892−0842
    鹿児島市東千石町1−38
   電話 0992−24−6211

ポスター等

1.ポスター、チラシ、入場券等には、責任の所在をはっきりさせるため、使用の許可を受けた者を主催者として明記してください。

使用に必要な人員

1.使用者は、会場責任者を置き、入場者の整理や案内、もぎり、接待等必要な人員を手配してください。
2.事故等の発生に備え、観客の避難誘導、緊急連絡、救急措置について係員と打ち合わせをし、万一の場合にも対応できるようにしてください。
3.舞台・照明・音響の技術員が不足する場合には、使用者側で手配していただきますので、事前に細部にわたり係員と打ち合わせを行ってください。
  なお、その場合、不足する人員に要する経費は、使用者の負担となります。

大道具等の持ち込み

1.大道具、照明音響器具、その他の器具を搬入する場合は、種類・数量・日時を事前に連絡してください。終了後は直ちに搬出してください。

使用者側で準備するもの

1.接待用のお茶、おしぼり、茶器、事務用品(消耗品)は使用者側で準備してください。

守っていただきたいこと

1.主催者は次のことを守っていただくとともに、入場者に守っていただくよう徹底してください。
 1)公序良俗を乱す恐れのある者、他人に危害を及ぼし、又は他人に迷惑となる恐れがある者、動物(盲導犬等を除く)を携帯する者、施設等を汚損し、損傷し、又は滅失する恐れがある者に対して必要な措置を講ずること。
 2)許可なく寄付金等の募集、物品の宣伝及び販売、その他これらに類する行為をしないこと。
 3)許可なく印刷物、ポスター、その他これらに類する物を配布し、又は掲示しないこと。
 4)許可されていない施設に立ち入らないこと。
 5)客席内、又は許可されていない場所で飲食・喫煙をしないこと。
 6)管理者が管理上の必要に基づいて行う指示に従うこと。
 7)許可なく火気の使用をしないこと。
 8)許可された使用時間を厳守すること。

使用時間

1.許可された使用時間には、「開錠・搬入・仕込み(準備)」から「片付け・搬出・施錠」までの時間を含みますので、時間内にすべて終了してください。

飲食物の持ち込み

1.客席内は飲食禁止、ロビー内は食事禁止となっています。ただし、楽屋、小ホール、研修室、和室、洋室、創作室を使用しての食事はできます。
  上記の利用は、催事における食事場所としての利用であり、食事のみを目的とした利用についてはお受けできません。

原状回復

1.施設の使用終了後は、施設及び付帯設備等を原状に復してください。施設の整理整頓及び舞台の清掃は必ず使用者側で行ってください。
2.施設・設備等を損傷又は滅失した場合は、速やかに佐土原交流プラザ汚損等届を提出してください。
  なお、修繕等にかかる費用はすべて使用者側で負担していただきます。
3.使用の際に出たゴミは、使用者側で持ち帰り処分してください。

観客の整理

1.開場前及び終演後も含めて、入場者の整理は使用者の責任において行ってください。

舞台の使用

1.舞台・照明・音響等の施設、設備の使用及び操作は、すべて施設職員の指示に従ってください。

火気の使用

1.火気を使用する場合は、事前に施設の防火管理者に届け出て承認を受けた後、消防署の許可を受けることが必要です。
2.施設内での喫煙は禁止しています。厳守してください。

控室の管理

1.楽屋等での盗難については、一切責任を負いかねますので、空き部屋にする場合は必ず施錠してください。

特別な装備

1.特別な装備、設備を使用する場合は、事前に承認を受けてください。